2025-03

万博

2025年大阪・関西万博と夢洲の会場選定問題

2025年大阪・関西万博の会場として夢洲が選定された背景には、単なる万博開催地の選定ではなく、大阪の未来を見据えた開発戦略が関わっていた。松井一郎氏の主導により、IRとの連携を前提とした都市計画の一環として夢洲が推進されたが、その過程では交通インフラの課題や財政的な問題が浮上している。
未分類

梅村みずほ議員の発言とその波紋——「都構想否決が悔やまれる」は適切だったのか?

梅村みずほ議員の「都構想否決が悔やまれる」という発言は、都構想を推進したい立場から出たものだと思われます。しかし、乳児死亡事件というセンシティブな事案を政治的議論の材料にすることは、多くの批判を招きました。
未分類

日本学術会議の法人化法案──学問の自由は守られるのか?

日本学術会議の法人化法案は、表面的には「政府から独立した法人化」とされていますが、実際には政府の影響が強まる内容になっています。このままでは、学術会議の独立性が失われ、学問の自由が制限される可能性があります。
未分類

大阪市の街路樹伐採問題:都市の緑をどう守るべきか

大阪市の街路樹伐採問題は、安全対策や財政問題といった理由のもと進められていますが、その影響は市民生活にも及んでいます。都市の緑を守るためには、市民一人ひとりが関心を持ち、行政に対して積極的に意見を発信することが重要です。
改憲反対

改憲で戦争リスクは高まるのか?―日本の未来を考える

もし憲法9条そのものを撤廃し、「日本は積極的に軍事力を行使できる」と明記すれば、戦争リスクは確実に高まります。これにより、日本が海外で戦争を行う法的な制約がなくなり、アメリカの軍事作戦により深く関与することになります。
さいたま市長選挙2025

川口市における「ホワイト・フライト」の現象とは

川口市における「ホワイト・フライト」の現象は、都市の国際化が進む中で生じている社会的な課題の一つです。日本人住民の転出と外国人住民の増加が続く中で、今後どのように多文化共生を進めるかが問われています。
未分類

大阪府教育長・中原徹氏のパワハラ問題

中原徹氏のパワハラ問題と辞職は、大阪府の教育行政における大きな転換点となった。維新の会が掲げる「改革」の方針と、実際の組織運営との間での軋轢が露呈し、リーダーシップの在り方が改めて問われることとなった。今後、大阪府の教育行政がどのように改善されるのか、また維新の会の政治スタイルが変化するのか、引き続き注目される問題である。
財政

大阪府の道路予算削減と交通安全の現状

大阪府における道路予算削減は、交通安全に深刻な影響を及ぼしています。白線の消失や交差点の視認性低下が、事故の増加を招いていることは明らかです。今後は、住民の安全を第一に考え、予算の適切な配分と、持続可能な道路管理の仕組みを整えていくことが求められます。
未分類

大阪市議会の議員定数削減をめぐる議論

市民としては、単に「改革」という言葉に流されず、実際にどのような影響があるのかを考え、議員定数削減の是非を冷静に判断する必要があります。今後の議論の行方を注視し、市民が積極的に意見を発信することが求められます
さいたま市長選挙2025

ネウロズ(Newroz)に行って来ました クルド人に日本語を教えるボランティアに行った話しw 第二回

クルド人が亡国の民であるとは、現代の弾圧、政治の犠牲者という印象をお持ちかもしれませんが、彼らの馳せるクルディスタンとはおよそ2000年前に勇者がつくった国で、ネウロズ(Newroz)は、その後の長い永い年月をかけて四つの国に分かれてしまった史実を克明に記した歴史のお祭りなのです。